
HITACHI DESKSTARの秘孔を突く
私はやっぱりバカでした
先ほどハードディスクを甘辛く煮たというくだらない記事を書きましたが、その後調べたらもっといい方法がありました。
なんと、ハードディスクには「秘孔」があったのです。
その秘孔を一突きすれば、「お前はもう死んでいる」状態。ごく簡単な作業でデータ復元不可能な状態にさせることが可能でした。
お煮付けにしたり、タガネで穴をあける必要はまったくありませんでした。

SEAGATEの秘孔は裏側の上部
さて、秘孔ですが、HDDの円盤部分を探すと、一部アルミテープで塞がれた部分があります。これがその秘孔。
ここを一突きすれば、ハードディスクは死にます。心配だったら、突いたあとスポイトで塩水でも入れておくと良いかもしれません。
しかし、知りませんでした。こんな穴が用意されていたなんて。
忙しいと言いつつ2千字以上も費やしてHDDを煮た話を書いた自分が恥ずかしいです。穴があったら入りたい。いっそのこと私の秘孔を突いてほしい。

WDは裏側真ん中に秘密のシールが・・・
でも、私のように知らない人も多いと思いましたので、記事にしてみました。
おかげで、次からはハンマーでガンガン叩くことなく一突きで作業を終わらせることができます。
お勉強になりました。ありがとうございます。
コメント
こんにちは。
HDの秘孔、お勉強になりました(^^♪知りませんでした。
でも今まで一度もHDを処分したことがりません(^^♪
今日は一日6mバンドが大オープンしていて、日本全国のみならず香港とも交信できました。
こんな日もあるんですね(^^♪ずっとキャンカーから、仕事の合間のお休み時間にちょこっと運用してました(^^♪今度の火曜は僕の定休日なので嬬恋村の方にSOTA運用してきます(^^♪
あぶ 様
おお、いわゆるEスポというやつですね。この土日は無線には触れず全然しりませんでした。残念。
新しく来たPCを弄っていて休日が終わってしましましたが、次の連休に向け無線も準備したいと思います。
こんにちは。
ハードディスクのヘッド移動に使われている磁石は猛烈に強力なので、分解して取っておくと何かと便利です。トルクスレンチも100円ショップで売ってたりするので、ぜひ分解してみて下さい。
Alcedo 様
面白い情報をありがとうございます。ブログも拝見しました。
トロクスネジがいくつもついていて面倒くさがって分解は考えなかったのですが、今度トルクスのビットを買ってきてばらしてみようと思います。
ありがとうございました
今hddを煮ているところです
そんな秘孔があったとは